IT業界は本当にブラックなのか!?大手IT企業の働き方の実態に迫る!
Content
「IT業界はブラック」
就活生の間でこの言葉をよく聞きます。大手IT企業に勤める管理人も確かに、IT企業はブラックだと思う一面もあります。ただしIT業界はいま活況にあり、就活生にも人気の高い業界となっています。
そこで本当にIT業界はブラックなのか?その実体を解説したいと思います。
ブラック企業の定義
まずはブラック企業の定義から。
いろいろな定義がありますが、一般的によく言われることは以下のようなことです。
□徹夜が何日も続くことがある
□業務に必要な経費が認められず自腹で払わされる
□過酷な勤務によって退職者が多い(社員の入れ替わりが激しい)
要するに劣悪な環境で働かざるを得ないような会社ということですね。というか徹夜が毎日続くって・・・そんなことが実際に可能なんでしょうかね。わたしなんか一日でも徹夜したら、翌日は一日中寝ていないと無理ですけどね(笑)
業務に必要な経費が認められず自腹で払わされるなんていう会社があったら速攻でやめたほうがいいですね。
退職者が多いというのは納得です。社員を道具として扱って使い捨てるような会社に未来はありません。
実際にIT業界はどうなのか?
当然業界のすべての会社が一律どうこうというわけではなく、良い会社もあればブラックな会社も必ず存在しますから、数の大小になってしまいますが、IT業界が他の業界に比べてブラックな企業が多いかというとそんなことはないと思います。
IT業界はITゼネコンといわれるように、顧客からの発注を直接受ける1次受け企業(主に大企業)から2次、3次と下請けが存在する構造になっています。
まず大企業(社員1000人以上)から解説しますが、大企業は法令を順守する傾向が強いので、ブラックということはないです。まあこれはイメージ通りですよね。大企業は顧客からの発注を一次受けとして受けるため、主な仕事は顧客との交渉や仕様の調整、スケジュール管理となります。
そのため労働量を比較的自分で調整できる立場にあります。当然繁忙期には残業が多い時期が続きますが、下流工程(詳細設計~単体テスト工程)がメインで進んでいるときは、進捗だけ管理していればよいなんていう時期もあったりします。世の流れとして残業規制を厳密に行うようになってきましたが、IT業界の大企業も漏れなくこの流れに逆らうことなく労務管理にはうるさくなってきました。
(我々社員にとっては良いことですね)
続いてIT業界の2次受け、3次受けとなる中小企業についてです。
確かに一昔前までは「デスマーチ」と呼ばれる、大変なプロジェクトに入ると、過酷な勤務状態が続くこともあったようですが、現在においてはこのような状況は改善されてきたと感じています。
なぜかというと見積もりの手法が進化して、予期せぬ工数増加によって「デスマーチ」になるようなプロジェクトが減ってきたことや、顧客側もITに対する理解が全体的に進み、無茶な要望はしないようになったことがあげられます。
まあ一昔前までは、顧客側もITに詳しい人がいなかったので「サービスは動いて当たり前」なんていう人がかなりたくさんいました。
詳細は以下の記事を見てみてください。
-
全日空システム障害の原因は?評論家は相変わらず何もわかってない!
全日空システム障害の原因は?評論家は相変わらず何もわかってない!Content1 全日空システム障害の原因は?評論家は相変わらず何もわかってない!1.1 システムは止まる1.2 システムベンダーの人的 ...
その頃は立場が上(発注側と受注側という超えられない壁がある)ということもあり、要求だけが過剰になり、金も出さないし、無茶ぶりはするしという顧客が多かったですがいまは違います。
顧客側にも「IT部門」が存在するところが多くなりましたし、新卒採用としてIT技術者を採用する企業もたくさんあります。それだけITの重要性が高まってきたともいえます。
それに過剰な要求を出してプロジェクトを破綻させるということがどのようなことか発注側も理解してきたんですね。
IT業界というカテゴリーが誕生してまだ間もないですが、ITに対する適正なコストが認知されてきたということです。というよりも「デスマーチ」となると受注側のIT企業は当然大変ですが、発注側もこのようなプロジェクトになるとコストも増加し、スケジュールは遅延し大変なんですね。顧客側の担当者も当然そのデスマーチに付き合うことになります(笑)。
そのため安かろう悪かろうの発注の仕方はやめるようになったというわけです。
まあもちろんいまだに安いコストを売りに仕事を受注し、社員を酷使することによって利益を得ているような企業も存在しますが、それはどの業界でも同じことですよね。一定数はそんな最悪な企業も存在するのです。
IT業界はまだ誕生して間もないため、理解が進んでいない頃は、必要な予算が確保されず、結果デスマーチのようなプロジェクトが多かったと聞きますが、現在は諸先輩方の努力により、改善されたと言えるでしょう。
近年では「働き方改革」が謳われていて、勤務時間に対する規制も厳しいですから、「働きすぎて潰れる」なんていうことはないので心配しないでください。
技術が進歩して、専門性が高くなっているのは事実
労務面が全然ブラックではなくなってきたことは先ほどの通りです。
しかしみなさんご存知の通り、技術が進歩してきて、システム開発がより一層難しくなっていることは確かです。
もちろんWEBアプリケーション開発においても、JbossやApacheなどの様々なフレームワークが整備されてきたので、細かい部分をいちいち作りこまなくてもよくはなっています。
しかしその分、業務の難易度は上がり、システムエンジニアに求められる知識も、サーバー関連などのIT技術は言うまでもなく、自身が担当している業界の知識なども必要になるなど、業務の難易度は上がってきています。
さらにプロジェクトが大型化し、プロジェクト管理の難しさもより一層高くなっています。さっきデスマーチプロジェクトは減ってきたと記載しましたが、その裏ではプロジェクトマネージャーの苦労が多くなっているのです・・・
ただこういった難しさが上がった分、専門性が高くなっているということでもあるので、システムエンジニアの需要は年々高くなっています。給料も他の業界よりいいですしね。
-
IT業界企業の勢力図、就活生に人気の企業は?給料はどのくらい貰えるのか?
今回は就活生向けの記事です。 今や小学生からもプログラミングの授業が必須になろうとしているほど「IT」の知識は常識となりつつあり、ますますシステムエンジニアやプログラマーの需要が高くなっている昨今。I ...
IT技術者は転職には困らないでしょうね。
まとめ
大手IT企業に勤める管理人から見てIT業界は全然ブラックではありません。
確かに一昔前までは「デスマーチ」が横行して、3K(キツイ、キタナイ、カエレナイ)などと言われた時期もありましたが、現在はそんなことはありません。
もちろん技術の難易度は高くなり、仕事の難易度は上がっていますが、その分システムエンジニアの専門性が高まり、企業の需要も高いです。
非常にやりがいのある業界と言えるのではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたのシェアが記事を書く原動力です!